京セラ労働組合では、2種類のガソリンカードをご案内しています。 ENEOS、コスモ石油の加盟SSで、キャッシュレスでご利用いただけます。

ENEOS ASSOC(アソック)カード

ENEOSカードご使用中の皆さんへ

犯罪移転収益防止法の施行によりクレジットカード類の発行に際する本人確認が厳しくなりました。新規申込の際には、カード会社の文書を確認いただき、記入事例に沿っての申込をお願い致します。
また、お申込の際は、直接 ENEOS ASSOCカードコールセンターへお問い合わせください。

盗難・紛失の場合: TEL. 0120-159-674 まで
その他のお問合せ: 各県コールセンター まで

⇒ カード会社文書 PDF
⇒ 申込書記入事例
 PDF

ENEOS ASSOCカード 全国のENEOSサービスステーションで、ガソリン・軽油を契約価格でご購入いただけます。 新日本石油株式会社が2010年7月より株式会社ジャパンエナジーと経営統合を行ってJX日鉱日石エネルギー株式会社となったのに伴い、ENEOS ASSOCカードはJOMO-SSでもご利用できるようになりました。 是非、有効にご活用ください。

※ 一部、ご利用いただけないサービスステーションがあります。

>>ENEOS ASSOCカードを利用できる最寄りのサービスステーションの検索はこちら PDF
◆年会費無料でオトク!
クレジットカードの年会費は一切いただきません。
◆盗難・紛失保険付きで安心!
万一の盗難や紛失に備え、届出日より前後60日の計121日間、総額50万円まで保険が適用されます。50万円を超える損害でも、お客様のご負担はありません。
 

現在のENEOS ASSOCカード会員価格

ガソリン価格は以下のとおりです。 価格は1リットル当りの単価です。

★2025年1月6日 (月) より

現行価格 新価格 変更金額[円] (税込)
税込 (税抜)[円] 税込 (税抜)[円]
ハイオクガソリン 188.10(171.0) 192.50(175.0) 4.40 値上げ
レギュラーガソリン 177.10(161.0) 181.50(165.0) 4.40 値上げ
軽 油 152.99(142.0) 157.39(146.0) 4.40 値上げ
※但し、高速道路SA内のガソリンスタンドでは上記価格は適用されず、スタンドでの店頭価格となりますのでご注意下さい。

※単価は社外秘です。
 

申し込み方法

入会申込書に記入・捺印の上、専用封筒(青色)に入れて、三菱UFJニコス株式会社 ENEOS ASSOCカード事務局まで直接ご送付ください。

>> 詳細・各種届出方法

 

コスモ プロカードS

コスモ プロカードS 全国のコスモサービスステーションで、ガソリン・軽油を契約価格でご購入いただけます。

※ 一部、ご利用いただけないサービスステーションがあります。
◆年会費、手数料は無料!
◆上原成商事の直営SSでは、更に安い価格で給油できます!
上原成商事株式会社 >> 上原成商事株式会社ホームページ → トップページにある 「カーライフ・サービスステーション」で 直営SSの場所 をお調べいただけます。
 

現在のコスモ プロカードS会員価格

ガソリン価格は以下のとおりです。 価格は1リットル当りの単価です。

★2025年1月1日 (水) より

プロカードS・一般(全国)

現行価格 新価格 変更金額[円] (税込)
税込 (税抜)[円] 税込 (税抜)[円]
ハイオクガソリン 184.80(168.0) 191.40(174.0) 6.60 値上げ
レギュラーガソリン 173.80(158.0) 180.40(164.0) 6.60 値上げ
軽 油 150.79(140.0) 157.39(146.0) 6.60 値上げ

プロカードS・上原成商事 直営店

現行価格 新価格 変更金額[円] (税込)
税込 (税抜)[円] 税込 (税抜)[円]
ハイオクガソリン 179.30(163.0) 185.90(169.0) 6.60値上げ
レギュラーガソリン 168.30(153.0) 174.90(159.0) 6.60値上げ
軽 油 148.59(138.0) 155.19(144.0) 6.60値上げ



※上原成商事直営店は こちら をご覧ください。

※但し、高速道路SA内のガソリンスタンドでは上記価格は適用されず、スタンドでの店頭価格となりますのでご注意ください。

経済産業省HP < 燃料激変対策補助金について >

https://nenryo-gekihenkanwa.jp/
* 燃料激変対策補助金が失効となった場合には、応分の適用額を加算させて頂きます。

※単価は社外秘です。
 

申し込み方法

各支部・分会にある申込書に必要事項をご記入の上、職場代議員へご提出ください。

>> 詳細・各種届出方法

>> 本人確認書類に関して PDF

 

ガソリン請求金額の計算例

ガソリン請求金額は以下の方法で算出されます (税抜単価を基に算出)
《例》 <油種> <給油量> <税抜単価>
レギュラーガソリン 32.5L @143 円

参考) ガソリン税抜単価≒税込価格/1.1

商品代 税抜単価 × 給油量
143円 × 32.5L
4,647.5円 ⇒ 4,647円 (端数は切り捨て)
消費税 商品代 × 消費税率
4,647円 × 0.1
464.7円 ⇒ 465円 (端数は四捨五入)
請求金額 商品代 + 消費税
4,647円 + 465円 = 5,112円 となります。

軽油請求金額の計算例

軽油請求金額は以下の方法で算出されます (税抜単価を基に算出)
《例》 <油種> <給油量> <税抜単価> <軽油引取税単価>
軽油 55.4L @121 円 @32.1 円 (固定)

参考) 軽油税抜単価≒(税込価格+1.605) /1.1

商品代 (税抜単価 - 軽油引取税単価) × 給油量
(121円 - 32.1円) × 55.4L
4,925.06円 ⇒ 4,925円 (端数は切り捨て)
消費税 商品代 × 消費税率
4,925円 × 0.1
492.5円 ⇒ 493円 (端数は四捨五入)
軽油引取税 軽油引取税単価 × 給油量
32.1円 × 55.4L
1778.34円 ⇒ 1778円 (端数は四捨五入)
請求金額 商品代 + 消費税 + 軽油引取税
4,925円 + 493円 + 1,778円 = 7,196円 となります。
※ 尚、ガソリン税は商品代に含まれ納税義務は業者にある為、消費税が課せられますが、軽油税(=軽油引取税)は、不課税取引で消費者に納税義務がある為、それに消費税が課せられる事はありません。